【徹底調査】2人目は何歳差が理想?メリットデメリットまとめ

育児

2人目欲しいけど、何歳差で産むのが理想なんだろう?

こういった疑問にお答えします!

この記事の筆者
〇●この記事の筆者●〇
たんたん

育児に仕事に頑張るお母さん達毎日お疲れ様です!
育児関連情報や子供と行く旅行情報等を主にまとめていきます☆

たんたんをフォローする

2人目は何歳差が理想?

2人目を考える際、悩むのは子供の年齢差ですよね。

 

しかし、何歳差で産むのがベストというのは、

各家庭によって違う

というのが結論かと思います。

 

2人目検討時に考えるべきポイントについてまとめていきます!

 

2人目検討時考えるべきポイント

1,上の子の性格

2,経済状況

3,親の年齢

   

上の子の性格

上の子供の性格は大きくかかわってきます。

 

歩行~トイトレもなかなか進まないマイペースな子もいますし、性格上とてもデリケートで特別なケアが必要な子もいます。

 

下の子が生まれると、物理的にどうしても上の子にかけられる時間が減ってしまうので、上の子がある程度自分の身の回りのことができるくらい大きくなってからの方が良い場合も、家庭によってはあるかと思います。

  

経済状況

年齢差によっては、入学や受験などの大きな出費が一気に重なってしまうことがあります。

・どのくらいの出費なら一気に出せのか

・家計はどれくらいになるのか

というのを予め計算する必要があります。

  

親の年齢

親の年齢によっては、

・高齢出産のリスク

・高齢による失業(学費等が払えるか?)

の可能性もあります。

自分の年齢と子供の年齢、今後の人生についてもよく考える必要があります

   

年の差別メリットデメリットまとめ

1歳差

メリット

・大変な赤ちゃん期の育児を一気に終わらせられる

・上の子のお下がりをすぐ使える

・子供がある程度大きくなったら一緒に遊べる

・育児休暇が続けてもらえる

1歳差育児のメリットはとにかく短期で育児を終わらせられること!

育児休暇も給付金も続けて貰えるので、大変な赤ちゃん期の育児中も安心して育児に専念できます。

 

ちなみに私は育休連続でもらいました!経験談はこちら↓

  

デメリット

・妊娠中にまだ手のかかる上の子のお世話が大変

・赤ちゃん期は2人分のお世話が大変

・大きな出費が重なる(入学や受験等)

1歳差育児のデメリットは、上の子もまだまだ手のかかる赤ちゃんなので2人分のお世話が大変だということ。

また、入学や受験などの大きな出費も重なるので、経済面も計画が必要になります。

  

2歳差

メリット

・大変な赤ちゃん期の育児を短期で終わらせられる

・子供がある程度大きくなったら一緒に遊べる

・育児休暇が続けてもらえる

・七五三等のイベントが重なるので一緒にできる

2歳差育児のメリットは、ほとんど1歳差育児とメリットは変わらず、とにかく短期で終わらせられること!

また、七五三などのイベントが重なってるので、写真館で撮影する際など一緒に一気にできて節約にもなります。

  

デメリット

・妊娠中にまだ手のかかる上の子のお世話が大変

・赤ちゃん期は2人分のお世話が大変

2歳差育児のデメリットは、1歳児育児のデメリットと同じで、上の子もまだまだ手のかかる赤ちゃんなので2人分のお世話が大変だということ。

ちょうど上の子のトイトレと重なったり、少し目を離すとどこにでもすぐ走って行ってしまう時期だったりするので、どちらの赤ちゃんからも目が離せない状況になります。

   

3歳差

メリット

・上の子がある程度大きいので一緒に下の子を可愛がってくれる

・下の子は上の子のマネをして色々なことに挑戦できる

・一緒に遊べる

3歳差育児のメリットは、上の子供が「赤ちゃん」を認識してくれているので最初から一緒に遊ばせられることです。

実際うちは3歳差ですが、良い上下関係ができていて(笑)楽しく一緒に遊んでいます

  

デメリット

・入園入学、卒業などのタイミングが被る

・中学や高校、大学の受験が重なる

3歳差のデメリットは、スケジュールや経済的に厳しくなることです。

そのため、パパママやジジババとの連携、貯金などの計画が必要になります。

  

4歳差以上

メリット

・入学式などのイベントが被らない

・受験も被らない

・育児に余裕を持てる

イベント事や受験が被らないので、スケジュールや金銭的にも余裕をみることができます

また、4歳差以上ですと、上の子供は自分の身の回りのことが大体全部できる様になっているので、それぞれの子供としっかりと向き合うことができ余裕を持って育児ができます

  

デメリット

・育児期間が長くなる

・一緒に遊ぶのが難しいかも

4歳以上の子供を育てた後、また0歳児のお世話になるので、トータルの育児期間は長くなり大変に感じるかもしれません。

また、4歳頃になると、一緒に遊ぶお友達が出来てくる時期なので、下の子と一緒に遊ぶよりもお友達と遊ぶことの方が多くなる可能性もあります。

 

実際私自身、妹と6歳差ありますが、一緒に遊ぶということがほぼなかったかと思います。

仲は良い方ですが、大人になってからも二人きりで遊ぶことはほとんどありません。(人によりけりとは思いますが)

   

年の差を考えて計画的に妊娠する方法

「〇歳差が良い!」と決めていても、なかなかドンピシャで妊娠するのは難しいですよね。

 

しかし、排卵検査薬を使うと自分の妊娠しやすい日が正確にわかるので、比較的すぐに妊娠することが可能です。

 

排卵検査薬はネットで簡単に購入できます。

 

私は排卵検査薬を使用して、1~2回の性交で妊娠できました(^^)/

 

年齢差を計画的に妊娠したい時にオススメです♪

 

 

ちなみに、私は性別も計画的に産み分けしました!

年齢差に加えて欲しい性別が決まっているなら、産み分けゼリーを併用するのがオススメ

興味がある方はこちらもどうぞ↓

まとめ

子供の年の差のメリットデメリットについてまとめました!

 

・短期間で一気に育児を終わらせたいなら、1~2歳差

・一緒に遊ばせたいなら、3歳差

・どちらの子供にもしっかり向き合いたいなら、4歳差以上

 

しかし結論、何歳差がベストかは

各家庭によりけり

 

これが正解!というのがないので悩みますよね(;^ω^)

 

2人目計画に、メリットデメリットを是非参考にしてください(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました