2児の母である私が「保育園の選び方」についてリアルな体験談と共にお届けします。
保活(保育園活動)という言葉も一般化するほど、保育園選びは育児の中でも特に悩ましいタスクのひとつ。

何を基準に選べばいいの?
家から近ければいい?
そんな疑問を抱えるパパママに向けて、優先順位の決め方と見落としがちなポイントを、実体験に基づいてまとめてみました。
1. 保育園を選ぶ前に明確にすべき“家庭の軸”
まず大切なのは、「理想の保育園」ではなく「自分たちの生活スタイルに合った保育園」を見つけること。
以下のような点を夫婦で話し合ってみると、必要な条件がクリアになります
- 通勤のどこで預けたいか(家の近く?職場の近く?中間点?)
- 保育時間は何時から何時まで必要か
- 延長保育は必要かどうか
- お弁当か給食か
- 病児・病後児保育の有無
- 送迎できるのは主に誰か(パパ?ママ?祖父母?)
家庭の状況はそれぞれ異なるので、「他の家庭がここを重視していたから」という理由で選ぶと、あとからミスマッチが生じます。
2. 優先順位の付け方|私が実際に使ったチェックポイント
私自身、10園以上を比較・見学し、最終的に希望順位を決めました。
その際に使ったのが、次のような“優先順位リスト”です。
優先順位①:通いやすさ(立地)
毎日のことだからこそ、まず考えるべきは「通いやすさ」!!
これはかなり重要です!!!
雨の日や体調が悪い日もあることを考えると、距離のハードルは思った以上に大きいので(´・ω・`)
優先順位②:保育方針や先生の雰囲気
見学に行ったときは、必ず子どもに対する声かけや接し方をチェックしましょう。
- 子どもに名前で話しかけているか
- 泣いている子への対応が丁寧か
- 園児がのびのびしているか、委縮していないか
先生の雰囲気が悪いところだと安心してお任せできないので、しっかりチェックです!
優先順位③:保育時間と延長の柔軟さ
預かり時間だけでなく、早朝保育・延長保育が利用可能かどうかも確認しましょう。
園によって対応が違うので、特にフルタイムの場合必ずチェックしましょう!
優先順位④:食事(給食・アレルギー対応)
園によってお弁当持ち込みや、給食はあるけど主食(ごはん・パン)だけ持ち込みのところもあります。
どんな対応になっているか確認しておきましょう。
また、アレルギーがあるお子さんは、誤食時の対応マニュアルの有無も要チェックです。
優先順位⑤:園庭や遊び環境
身体を動かせる環境が整っているかどうかも、子どもの健やかな成長には欠かせません。
特に園庭がない保育園の場合、どれくらいの頻度でどんなところにお散歩に行くのか等も確認しましょう!
3. 情報収集の方法|実際にやってよかった4つの方法
- 自治体の保育園一覧を活用:条件でフィルターできて便利(場所や入園時の年齢等)
- ママ友ネットワークまたは該当保育園の求人サイト:リアルな情報が得られる
- 複数見学:比較することで違いが見える(見学時に良い点悪い点をメモしておくと比較しやすくて便利!)
- ネットの口コミは参考程度に:一意見に左右されない(時々クレーマーみたいな人が口コミしてることもあるので…)
4. “失敗しない”ためのちょっとした工夫
- 希望順位は広めに出す
- 直感的な“印象”を記録しておく
- 申請書類や締切は早めに確認
5. まとめ|完璧な保育園じゃなくて、“合う保育園”を
保育園選びに正解はありません。
大切なのは、「この園なら、子どもも自分たちも安心して通える」と思える場所を見つけること。
焦らず、比べて、感じて。あなたの家庭にとってベストな選択ができることを願っています(^^)/
コメント