
この園、雰囲気はいいけど…本当に安心して預けられるのかな?
保育園の見学は、子どもを預けるうえで欠かせないステップです。
でもいざ現場に行くと、

雰囲気に圧倒されて肝心なことを聞き忘れてしまった…
なんてこと、ありませんか?
この記事では、見学の際に聞いておくべき質問リストを【項目別】にまとめました。
保活中のパパママが、納得できる保育園選びができるよう、私自身の経験も交えてご紹介します。
なぜ「質問準備」が大事なのか?
保育園の公式ホームページやパンフレットに書かれている情報は、あくまで“基本情報”です。
実際に通わせるうえで重要になるのは、
・先生の対応
・子どもの様子
・園の柔軟性
など、見学して初めてわかる部分。
見学はだいたい30〜60分。
限られた時間で、知っておきたいポイントを効率よく聞けるよう、事前の質問リスト準備がとても重要なんです。
質問リスト①|基本的な運営ルールに関する質問
保育の時間や持ち物、緊急時の対応など、毎日の生活に関わる基本ルールは必ず確認を。
- 保育時間・延長保育の開始時間と料金は?
- 朝何時までに登園すべき?何時以降のお迎えは延長扱いになる?
- 休園日はどのくらいある?(夏季休暇・年末年始など)
- 保護者が参加する行事・イベントの頻度は?
- 台風・地震など災害時の対応マニュアルはあるか?
✅ ポイント:
「延長保育はあるが“事前申請制”で、当日の延長は不可」など、柔軟性に差がある場合があるので、できるだけ具体的に聞きましょう。
質問リスト②|先生・保育方針に関する質問
子どもに直接かかわる先生たちの姿勢や考え方も、見学で確認したい重要ポイントです。
- 子どもたちへの接し方や声かけで大切にしていることは?
- 保育士の配置は何人に対して何人ですか?
- 担任制?それともローテーション?
- 一日のスケジュールは?自由遊びと指導のバランスは?
- 先生同士のコミュニケーション体制はどうなっていますか?
✅ ポイント:
見学中の先生たちの声かけの様子や、子どもたちとの距離感も観察しましょう。
柔らかい雰囲気か、規律重視かは園によって違います。
質問リスト③|給食・おやつ・アレルギー対応に関する質問
食事面の安全性や充実度も、長時間預ける保育園ではとても大切です。
- 給食は園内調理?外部委託?(献立例を見せてもらえる?)
- おやつの内容と時間は?
- アレルギー対応はどこまで可能?除去対応や代替食の実施状況は?
- 誤食時の緊急対応マニュアルはある?
✅ ポイント:
食事の提供元や栄養士の有無も確認できます。
園内調理だと衛生・食育面でもプラスになることが多いです。
質問リスト④|健康・安全管理についての質問
子どもの体調や事故への対応は、万が一に備えて聞いておくべき項目です。
- 転倒・けが・発熱時の対応は?いつ保護者に連絡が来る?
- 登園時の健康チェックの流れは?(検温・視診など)
- 看護師は常駐しているか?
- 投薬対応はしてもらえる?必要な手続きは?
- 感染症が出たときの対応ルールは?
✅ ポイント:
保育園によっては投薬不可の園や、感染症の出席停止期間が自治体基準より厳しいケースもあります。
質問リスト⑤|家庭との連携・コミュニケーションに関する質問
園と保護者の関係がスムーズだと、トラブルや不安が減ります。
- 毎日の連絡帳は紙?アプリ?(スマホ対応?)
- 保護者との個人面談の頻度は?
- 気になることがあったとき、相談できる体制は?
- 保護者会の有無と活動内容は?
- 園からの連絡はどう届く?(LINE / メール / アプリ)
✅ ポイント:
連絡手段が古いままだと、共働き世帯にはやや不便なケースも。
自分たちの生活スタイルと合っているかチェックしましょう。
質問リスト⑥|園内の環境・遊びの工夫に関する質問
子どもが過ごす環境が快適か、発達を促す工夫がされているかも見どころです。
- 園庭や遊具はどんなもの?毎日外遊びできている?
- 室内遊びスペースの広さ・清潔さは?
- 季節のイベントや制作活動はどの程度行っている?
- テレビ・動画の視聴はあるか?時間や内容は?
✅ ポイント:
「晴れていても園庭には出られない」「雨の日はDVDが中心」といった園もあるので、活動内容のバランスも確認しましょう。
見学の際に“聞く以外”で大切なこと
もちろん質問も大事ですが、それ以上に大切なのが
「園全体の空気感を感じること」
以下のような点にも目を向けてみてください!
- 子どもたちは楽しそう?のびのびしてる?
- 先生の表情に余裕がある?忙しそうすぎない?
- トイレや給食室、手洗い場など清潔感はある?(めちゃくちゃ汚い園に遭遇したことがあります(; ・`д・´))
直感的な“安心感”は、意外と的を射ていることが多いです!
まとめ|質問リストを事前に用意して「後悔のない保活」を
保育園選びで後悔しないためには、「自分が重視するポイント」を明確にし、そのうえで質問をしていくことが大切です。
今回紹介した質問は、どれも私が実際に使って役立ったものばかりです(*’ω’*)
見学時には、ぜひチェックリスト形式で持って行ってみてください!
安心して子どもを預けられる園と出会えることを、心から応援しています(^^)/
コメント